アレルギー性口内炎 写真 画像

アレルギー反応により口の中に口内炎が出来ることです。

多いケースとしては、果物を食べたときに、その果物の成分が口の中の粘膜にふれることでアレルギーによる炎症がおきて口内炎が出来てしまいます。

果物アレルギーの症状として口内炎が出来るというのは、多くはないと思います。

わたしは、なかなか重度の果物アレルギー症候群なのですが、果物アレルギーで口内炎が出来たことはないですね。

わたしの場合は、口の中や耳の中がかゆくなり、喉が腫れてくる(ような気がする)のが多いです。

 

原因

アレルギーを引き起こす原因となるものはさまざまにあり、まだ解明されていないものもあります。

  • 食物
    • 果物
    • 野菜
    • チョコレート
    • そば
    • 牛乳
    • 他にもいろいろあります
  • 金属
  • 化学物質
  • 抗生剤、鎮痛剤等の薬品

 

悩んでいる人が多いであろう果物アレルギーについてもう少し見てみます。

 

果物や野菜によるアレルギー症状は口腔アレルギー症候群と呼ばれます。

 

 

口腔アレルギー症候群には、花粉症と関係しているものが多いです。

自分が持っている花粉症の対象(スギやシラカバなど)と同じ系統の果物・野菜を食べた時にアレルギー反応が起こることがあります。

口腔アレルギーの原因となる食べ物の例をあげます
  • バラ科
    • リンゴ、イチゴ、梨、桃、すもも、プラム、さくらんぼ、アーモンド、梅
  • せり科
    • セロリ、にんじん、パセリ
  • ウリ科
    • メロン、スイカ、かぼちゃ、キュウリ
  • バショウ科
    • バナナ
  • マタタビ科
    • キウイ
  • ユリ科
    • にんにく
  • ナス科
    • トマト、じゃがいも、ナス、ピーマン、トウガラシ、ししとう、クコの実
  • ミカン科
    • オレンジ、レモン
  • パイナップル科
    • パイナップル

他にもまだまだあります。

 

1つでもアレルギー症状持ちになると、上記に書いたような同じ科に属する果物や野菜が次の対象になって増えていくことがあります。

わたしの場合は1年に1種類くらいずつアレルギーの対象が増えていき、年々食べられる果物が減る、という悲しい人生を歩んでいます。。。

ただ、科が違ったとしても、増えていくものがあります

 

ちなみに、 科が同じだと抗原(タンパク質の構造と簡単に理解しています)は似ています。

 

果物に含まれるたんぱく質の構造と、花粉に含まれるたんぱく質の構造が似ていることで、花粉がやってきたと勘違いして、アレルギー反応が出てしまうのです。

 

科が違ってもアレルギー対象になってしまうという件ですが、「共通抗原を持つ」食べ物があり、それに関係しています。

 

簡単に書くと、科というグループ以外にも、科をまたいで、似た抗原(タンパク質構造)を持っているもの食べ物があるんですね。

つまり、科というグループ以外にも似たタンパク質構造でグループを作ることが出来るのです。

共通抗原を持つ食べ物の例を挙げてみましょう
  • 桃、リンゴ、梨、大豆
  • セロリ、パセリ、ニンジン、桃、梨、ジャガイモ、シラカンバ花粉
  • さくらんぼ、リンゴ、ピーマン
  • パパイヤ、パイナップル、大豆、イチジク、キウイ

 

まさにわたしのケースもこれに当てはまるものがあります。

なぜ大豆系(豆乳とか濃い豆腐の類)でアレルギー反応が出てるんだろう、というのが長年不明だったのですが、こういうことなんですね。まさか大豆とリンゴが同じグループにいたとは。。。

最後に無農薬栽培との因果関係について

無農薬野菜や果物が良いという話もあるのですが、最近の結果ではむしろ逆効果、という研究結果が出ています。

無農薬果物は、自分の力で病害虫と戦い、攻撃に対抗しようとします。

そのために、感染特異性タンパク質というアレルギーの原因となるものが、無農薬ではない果物よりも多く作られているからである、と言われています。

イメージから考えると意外ですよね。何とも悲しい口腔アレルギーです。

アレルギー性口内炎 画像 写真

 

(その他にも画像・写真があります。コチラを参照。)

 

症状

ここではアレルギーが原因で発生する口内炎に関する症状を書きます。

  • 口の中の広い範囲における炎症
  • 口の中がただれる
  • アフタ性口内炎(よくできる普通の口内炎のことです)
  • 水疱

治し方

症状に合わせて対症療法になります。 アレルギーなので、

  • 抗ヒスタミン剤
  • 副腎皮質ホルモン剤

が代表的な薬になります。

アレルギーということもあり、少し怖い面もあるので、原因がわかっていたとしても、治し方については医師と相談するのが良いと思います。

わたしの場合は、果物アレルギーがでちゃったときはアレグラという抗ヒスタミン剤の錠剤を2錠飲んでいます

よく効いてると思いますよ。

アレグラは常備薬の中でも欠かせないですね。アレルギー性鼻炎の薬と共に。。。

 

アレグラを調べる(別ウィンドウで開きます)

 

 

予防

アレルギーの原因を調べ、それを口の中に入れないということが基本です。

アレルゲンを調べるテストを病院(内科や耳鼻咽喉科が主でしょう)でやっていますので、そのテスト結果で自分が何にアレルギーを持っているかをわかることが出来るのでおすすめです。

血を取られて、それを調べるようです。

 

あとは、完璧な方法ではないらしいのですが、果物は生では食べずに、煮込んでから使うとアレルギーが起こらないことが多いですね。

ジャムが代表例です。

わたしも生のリンゴは絶対NGですが、アップルパイなら平気で食べられます。正直、平気ではないですがw、アレルギー症状は出ないです。

 

1つの食べ物を食べ過ぎることも口腔アレルギーに繋がると言われています。

何事もやりすぎはよくないのでしょう。

季節に合わせて少量をバランスよく食べるようにしましょう。

 

気のせいかもしれませんが、子供の頃に大好きでいっぱい食べていた果物から、順にアレルギー対象になっている気がします。

リンゴ、プラム、さくらんぼ。。。